今日も一歩進みましょう
2016年02月27日 (土曜日) 06時38分

先日,友達のパン教室に行ってきました。その友達は,パンづくりが
とても上手で,よく作ってもらいます。
時々,友達を呼んでパン教室を開いていて,パンの作り方を
丁寧に教えてくれ,ランチがついています。
うちの主食は,ごはんとパン。毎日食べるものなので,できるだけ
安全なものを。と思いながら,ついつい安い食パンで済ませて
しまいます。でも,もし,うちでパン作りができたらと思うと,
パン作りが魅力的なものになりますね。
その友達が言うには,こねるのは,ホームベーカリーでして,焼くのは
オーブンがいいかなあ。ということでした。
そうか!と思い早速,ホームベーカリーの値段を調べていることに。
「おお!高い!」ホームベーカリーって結構いい値段がするんですね。
家計と相談!でも,自宅で安全なパンは魅力的だな。検討中です。
↓↓↓↓ポチっとお願いします↓↓↓↓


【字遊書家Bina】
ホームページはこちらから!!!
努力は裏切らない
2016年02月21日 (日曜日) 14時52分

先日,家の前で,相方と下の子がサッカーボールを蹴っていました。
上の子は,相方と一緒にボールを蹴ったり,相方から見えるところで
ボールを蹴ることはありません。本当かどうかわかりませんが,
ときどき公園で友達とサッカーをしているようです。
下の子は,頻繁に相方を誘います。「お父さん,サッカーしよう!」
とか「ランニング行こう!」とか。相方も時間があるときは,
ランニングにも付き合います。ランニングと言っても,10km走る
と言いながら実際は走るのは2kmくらい。ほとんど歩きますが。。。
上の子が,嫌と言って行かなかった平日のサッカーの練習にも
下の子は,自分から習いに行くと言います。
そんなこともあってか,家の前でボールを蹴っていた時,相方は
上手になってきたと思うそうです。相方が私に,「下の子がうまく
蹴れるようになってきた」「キックが強くなってきた」とか言います。
下の子には,直接言いながら,ほめていたようです。
下の子もうれしくなって,ますます練習したいと言います。
本人が一生懸命に練習していることは,裏切らないですね。
↓↓↓↓ポチっとお願いします↓↓↓↓


【字遊書家Bina】
ホームページはこちらから!!!
たいしたことないさ
2016年02月17日 (水曜日) 06時40分

先日,家の前でサッカーの練習をしている下の子を見かねて
家の駐車場部分にネットを張ってあげようということになりました。
相方と相談して,蹴ったボールが隣の家に飛んで行ったりしない
ように,駐車場部分をネットで囲むことにしました。
そのネットはというと,ダイソーで売っている園芸用のネット。
180㎝×120㎝(180㎝・240㎝)の3種類がありました。
大きいほうがいいだろうと,180㎝×240㎝のサイズを3つ
購入し,相方が意気揚々とネットを張り始めました。
駐車場の奥に1枚,側面に2枚,合計3枚張る予定です。
もう片方の側面は,壁になっており,菜園のネットがあるので,
たぶん大丈夫。ネットを張る方の側面は,お隣さんの駐車場に
なるので,そこに張っておこうとなりました。
1枚目を貼り終わり,2枚目に突入したころで,ふと私が見に行くと,
「ん?おかしい」と思いました。
穴が大きいのです。「穴,大きくない?ボールが抜けるんじゃない?」
と聞くと,「抜けへんやろう??」と相方が確認のため,ボールを
通してみると,「スルっと!」抜けるではありませんか。
「え~~!!!!」相方が相当驚いていました。
抜けるとは全く思っていなかったようです。
そして,そのままトボトボ家に入り,こたつでぼーっとしています。
包装用の説明書きをよく見ると,確かに180㎝×120㎝と180㎝は
ネットの穴の大きさが10㎝となっており,180㎝×240㎝は,
穴の大きさが20㎝となっておりました。
その日は気温が低く,3度くらい。曇っており風もあったので,
こちらの地方としては非常に寒かったのです。
それで,ネットの買い直し,張りなおしは相当ショックなのでしょう。
1時間ほど,こたつでボーっとしていました。
そして,そのときに書いた言葉がこれ!
「たいしたことないさ」
1時間後には,ダイソーに180㎝角のネットを購入しに行き,2時間
近くかかって,いい具合のネットを仕上げました。ありがとう。
↓↓↓↓ポチっとお願いします↓↓↓↓


【字遊書家Bina】
ホームページはこちらから!!!
春よ来いこい幸せ来い
2016年02月15日 (月曜日) 12時43分

もうすぐひな祭り。
我が家もに女子がいるので,毎年,
少しだけ雛人形を飾っていますよ。
十五人揃いはあまりに多く,場所もないので,いつも
男雛・女雛だけです。それでも,真ん中の子は
喜んでくれます。
避難人形を飾るころにだんだんと暖かくなってきますね。
まだまだ春は遠いようですが,早く暖かくなってほしい
ですよね。
今年は,早めに飾ってあげようっと。
私も女子。相方や息子たち。かざっておくれ~
↓↓↓↓ポチっとお願いします↓↓↓↓


【字遊書家Bina】
ホームページはこちらから!!!
笑顔あふれる毎日を
2016年02月12日 (金曜日) 06時54分

上の子がインフルエンザになりました。A型です。
少し前は,真ん中の子がB型インフルエンザになりました。
今回も,この時も,できる限りの感染防止策を講じて,何とか
ほかの子への感染はありませんでした。
部屋の中に,洗濯物をずっと干しており,それに加えて,
加湿器で湿度70%以上を保つようにしていました。
インフルエンザでは,湿度50%以上を保つ必要が
あると書かれていましたが,できるだけと70%を目指しました。
ガスファンヒーターで室温を上げて高温多湿を作り続けていました。
当然,上の子は,ずっとマスクをしていますし,私も含めて
ほかの4人も家にいるときはずっとマスクです。寝るときも
マスクをつけていました。
うちの家は,子ども部屋にテレビがないので,子ども部屋に隔離が
できません。病期の時は,リビングの横の和室に布団を敷いて
休ませます。そのため,テレビは見られるのですが,ほかの
子たちへの感染の可能性がとても高まります。
誰かが病んでいるときは,部屋がとても散らかります。
その状況で過ごすのもとてもイライラするのですが,仕方なく
数日を過ごします。上の子は12歳なので,異常行動が起きるか
もしれないということで,昼夜ともに親のどちらかがいるように
していました。
やっと昨日,インフルエンザの期間が明けて,外に行きました。
リビング,和室ともにしっかりと片付け,掃除をしました。
部屋がきれいなのは,心も安定します。
上の子は,サッカーの試合に行き,真ん中の子と下の子は,
近所の友達の家に昼食付きで遊びに行かせてもらい,楽しそうに
帰ってきました。上の子は,病み上がりでとても疲れた表情
でしたが,やっぱり動けるのは本当にうれしいことだと感じた
ようです。
やっぱりしっかりと動けるほうがみんな笑顔になりますね。
↓↓↓↓ポチっとお願いします↓↓↓↓


【字遊書家Bina】
ホームページはこちらから!!!
だったら自分でやればいい
2016年02月08日 (月曜日) 00時49分

最近,とっても子どもたちが口答えをします。
私が子ども時代には,父親や母親の存在は「絶対的」で,
何か言おうものなら「何を!」と一喝されておしまい。
それ以上は何もありませんでした。
今は,子どもが結構な口答えをしてくれます。世の中の雰囲気も
父親は,怖いものではないような感じになってきています。
母親もそんなに怖くないという感じでしょうか。
「イクメン」という言葉に象徴されるようにだんだんと父親も
育児に参加していますね。いい傾向だと思います。
我が家も,基本的には,相方があまり怒りません。
細かいことは私がちょくちょく言います。そのせいか,私の言う
ことはだんだんと聞き流します。
ある限界を超えたとき,相方の登場です。相方は強硬な手段を
取ります。何か言うときは,必ず返事をさせます。
何か言ったあと,必ず「返事がないやないけ(怒)!」と。
テレビに気がいっていたら,必ずテレビを消し,場合によっては
3人並んで正座をさせ,立った状態で上から大きな声で指示します。
そして,子どもたちの口から「○○する」と言わせます。
子どもたちが「わかってる」というようなニュアンスのことを
言えば,「わかってるならやらんかい!!」とかぶせていきます。
一切の抵抗をゆるしません。子どもたちはそれを知っているのか,
日ごろあまり怒らない相方が怒ると,大抵言うことをききます。
いや,きかされます。(が適当な表現か。。)
それでも,子どもが不服そうなときは,相方が子どもたちを
徹底的に離します。「一切の支援・手伝いはしない。それなら
自分でやればいい。」と言います。
これが今は通用しますが,通用しなくなるくらい
成長してくれるのは,もうすぐでしょうか。
そうなるのは,不安なような,楽しみなような。。。
↓↓↓↓ポチっとお願いします↓↓↓↓


【字遊書家Bina】
ホームページはこちらから!!!
すべてうまくいっているから大丈夫
2016年02月04日 (木曜日) 06時42分

中学の受験の時期がそろそろ終わろうとしています。
どこかの中学に合格した子どもたちもだんだんプレッシャー
から逃れて好きなの事をしている時期です。
サッカーの子どもたちも受験が終わり,練習に戻って
来ている子もいます。中学に合格したと聞くと,一生懸命
頑張っている子は結果がでてよかったなあと思います。
特に,上の子と一緒に,遊んでいたりサッカーをしていた子は
受験のために,遊ぶのをやめたり,サッカーを休んだり
していました。その結果がしっかりでて本当にうれしく
思います。
その一方で,子どもも成長の中で自分を追い込む?頑張る?
時期があります。ないといけないと思います。
受験をした子どもたちは,6年生で頑張りますし,高校受験を
する子は中学3年生で頑張ります。
また,大学を目指している子は,高校3年生で頑張ります。
そういう頑張ったという経験がその子を成長させると思いますし,
その経験ができるように今後の進路を見極めていきたいと
思います。中学受験で頑張った子を見ると,うらやましく思う
こともありますが,上の子は中学,高校の6年間をしっかり
頑張るのだと言い聞かせていますので,その6年間を
しっかりと頑張ってほしいですね。
今のところうまくいっていると思っておきます。
↓↓↓↓ポチっとお願いします↓↓↓↓


【字遊書家Bina】
ホームページはこちらから!!!