このさきどんな世界がひろがっているのか
2016年04月30日 (土曜日) 07時07分

うちは,上の子と下の子がサッカーをしているのですが,上の子が
少年団に通っているときは,控えめであまり前に出ない性格でした。
試合に出ると,そこそこちゃんとプレーするようなのですが,ガツガツ
していないというか,あまり発言もしないような子でした。みんなの前で
何か言うことはなく,みんなの動きに合わせているという雰囲気でした。
しかし,下の子は,やる気が満ちあふれており,やる気満々です。
公式戦は,まだありませが,練習試合がひと月に1回くらいあります。
練習試合と言っても他のチームがきて,ミニゲームのような練習試合を
たくさんする程度のことです。もちろんゴールもミニゲーム用のゴール
です。それでも,下の子は,試合の日の朝,6時前に起きてきます。
いつもの学校のある平日は,隙があれば,寝ておこうという感じですが,
試合の日は,起こさなくても,かって着替えて起きてきます。
正直驚きです。集合は,8:45でも,8時過ぎに家を出ようとします。
「早すぎる」といってなんとか遅らせているくらいです。
兄弟で,「こうも違うのか」と驚きです。全くと言っていいほど違います。
試合になると,もっと試合したいと言っています。もちろんチームメイト
の中にもそんなガツガツした子が多く,いいチームになるのかなと思い
ます。まだまだ,始めたばかり,これからいろんな経験をしていくのかと
思うと楽しみです。頑張るのもいいことです。親としては,十分に
楽しんでほしいです。
↓↓↓↓ポチっとお願いします↓↓↓↓


【字遊書家Bina】
ホームページはこちらから!!!
いやなこと忘れて今日も一日いい笑顔
2016年04月27日 (水曜日) 08時57分

下の子がサッカーをしています。通学している小学校で土日祝に
少年団の練習や時々試合があるので,それに参加しています。
それ以外に少年団の元代表が主催しているサッカースクールがあります。
それには週2回参加しています。下の子はサッカーがとても好きで,
遊びに行くのと練習に行くのでは,どちらにしようか判断を
迷うくらいです。特に試合の予定が決まると,鼻をフンフンいわせて
興奮し始めます。
そんなときに体調を崩すと,「試合いけるかな?」とか「熱がなかったら
試合に行くし!」とか試合のことばかり気にしています。
サッカースクールは,1年生から5年生が一緒になって練習をします。
3年生の下の子と5年生が一緒にコートに入るので,体格の差,
運動神経の差が出ます。
特に小学生くらいの1年の体力の差は大きく,やっぱり2年離れると,
そもそも運動能力が違うということがあります。
その練習で,3年生の下の子が5年生の子どもと体が当たったりすること
がたくさんありますが,その時に色々言われるようです。
体が接触するスポーツなので,よくあることなのですが,それが時々
嫌になるようです。
「サッカーだから当たり前でしょう」と言ってしまいますが,
そこを理解するのがなかなか難しいようです。もっと上手になれば,
そんなことは言われないんじゃないかと言いながら,練習することを
促します。が,子どもの心の葛藤。自分で消化するしかないのかも
しれませんね。笑顔でいると少し気分が晴れるかも。。。
↓↓↓↓ポチっとお願いします↓↓↓↓


【字遊書家Bina】
ホームページはこちらから!!!
心にいつも遊び心を
2016年04月25日 (月曜日) 07時00分

真ん中の子,下の子ともに新しいクラスになり,新しい先生,友達と
一緒に過ごしています。昨年の担任に先生は,ベテランの女性の先生で,
両方の先生ともに私よりも少し上の歳くらいでしょうか。授業の進め方
などにも安定感があったように思います。
今回は,両方の先生ともに30代前半くらいの先生でしょうか。
女性の先生で,担任も何年かこなし経験を積んで,しかも年齢も若く,
これからが楽しみです。ベテランの先生はベテランの先生の安定感が
ありますし,中堅の先生は,安定感+勢い(?)のようなものがあって,
1年間がとても楽しみです。
子どもたちも,ベテランの先生だけでなく,若い先生だけでなく,
いろんな先生に担任をもってもらえて,いろんな先生と接することが
できて幸せだと思います。私の小学校の時は,1・2年生,3・4年生,
5・6年生と3回しかクラス替えがなく,3人しか担任の先生が
変わりませんでした。うちの小学校は,生徒数も多く,先生も多いので,
いろんな先生がいていい経験になります。
まだまだ始まったばかりで,子どもたちも先生の雰囲気を把握しきれない
ようなところもありますが,しっかりしたなかに楽しみや,アクセントや
遊び心をもって1年過ごしてほしいと思います。
がんばろう!!
↓↓↓↓ポチっとお願いします↓↓↓↓


【字遊書家Bina】
ホームページはこちらから!!!
人が強くなるには,これだけは負けないという得意分野をもつ
2016年04月19日 (火曜日) 22時50分

上の子の中学生。真ん中の子が5年生,下の子が3年生になりました。
だんだん大きくなっていきます。子どもたち3人仲良しで,上の子は
まだまだ思春期の様子はうかがえません。真ん中の子も5年生なので,
そろそろ思春期の様子がでてくるのかなと思いますが,今のところ
そんな様子はあまりありません。上の子は,クラスが楽しいようなので,
何よりです。小学6年生の時は,「あまり面白くない」と言っていた
時期もあるし,問題児が多いクラスとよく言っていました。実際に,ちょっと
した問題に巻き込まれて,呼び出されたり,いたずらをして怒られた時に
一緒にいたために怒られたり等していたようです。
中学生や小学5年生になれば友達関係や人間関係,男女の問題もでて
くるでしょう。いろいろと悩むことも多々あるかもしれません。
その中でも,自分を見失わないために,しっかりと強くなっておく
必要があるように感じます。なにがなんでもとはいいませんが,
得意分野があるとやっぱり自分に自信が持てますし,強くなれる
ような気がします。なかなか得意分野をもつのは難しいかもしれません
が,頑張ってほしいと思います。
↓↓↓↓ポチっとお願いします↓↓↓↓


【字遊書家Bina】
ホームページはこちらから!!!
貴乃花部屋 貴ノ岩関
2016年04月14日 (木曜日) 11時52分

縁があって,貴乃花部屋の貴ノ岩関に贈るプレゼントを
作らせていただきました。
私は,これまで,相撲を見ることがあまりなかったのですが,
今回,おすもうさんに書を書くということで,いろいろと
調べていると,すごく細かく決まっていることに驚きが
ありました。行司(勝敗の判定をする人)の着るものにも
いろんなルールがあるようで,さすが「相撲は国技」という
だけあって,テレビで見ていてもそんなに気にならないような
ことまで決まっています。
仕事を通じ新しい世界のことを調べたりすると,いろんな
ことが発見できます。やっぱり新しいことにチャレンジするのは
とてもいいことだと思いました。
なかなか自主的に自分から調べたりする機会はないかもしれせんが,
仕事になるとしっかり調べるので,とてもいい機会になりました。
ありがとうございました。
貴ノ岩関頑張ってください!
↓↓↓↓ポチっとお願いします↓↓↓↓


【字遊書家Bina】
ホームページはこちらから!!!
頑張ったことはこれからの助けになるよ
2016年04月12日 (火曜日) 06時44分

上の子が中学校に入学しました。子どもの成長は早いもの
ですね。この前,生まれたかのような錯覚さえあります。
我が家の方針としては,小学校のうちは,しっかりと遊ぶ。
中学校に行けば,しっかりと自分を見つめなおし,勉強を
含めて計画を立てて実行するというものです。
中学校に入れば,小学校の時のようなダラダラではなく,
しっかり部活をして,勉強するということになります。
中学受験をしたわけでもないですし,サッカーを除けば
何かに一生懸命取り組んでいないわけで,その一生懸命に
取り組む経験をするというのが,このころの子どもには良い
経験になるのではないかと考えています。
そして,頑張ったことは,これからの糧になります。中学校の
間に気づくないかもしれませんが,その先に進んでいった時に
「あの時頑張ったな」と思えるような経験をしておくのは
とてもいいことだと思います。思春期なので,だんだん大人に
近づいていく時期で,そういう経験をして大人になってほしい
と思います。失敗もあるでしょうが,それも経験で,失敗の
数が多いほど,成長の種が多いということ。
これから精一杯頑張ってほしいですね。
↓↓↓↓ポチっとお願いします↓↓↓↓


【字遊書家Bina】
ホームページはこちらから!!!
最初から完璧な人間はおらんよ
2016年04月07日 (木曜日) 06時45分

春休みが終わり,新学期が始まりました。
真ん中の子は5年生,下の子は3年生になりました。
春休みには,学校から宿題がでます。親としては,たくさん
出てくれるほうが嬉しいのです。強制的に,勉強に向かう
時間が増えます。我が家では,宿題のほかに,休みごとに
相方の宿題が出ます。宿題と言っても,インターネットの
問題のページを印刷したもので,普通に学校の授業を受けて
いれば難なく解ける問題ばかりです。この問題を修了式から
新学年の始業式の間(約15日間)でするのです。
はっきり言って簡単です。気合を入れれば,1日で終わる量
です。1日で無理でも5日もあれば十分終わる量です。
真ん中の子は,計画的に終わらせます。3学期の終業式には
學校の宿題がほぼ終わっています。相方の宿題も,3月の末
までには終わっており,本を読んだりしています。
ところが,下の子は,相方の宿題を終わらせるどころか,
学校の宿題が複数あることにきづきません。
問題集,テスト形式の問題プリント,けん盤,音読,縄跳び
などがありますが,問題集以外は,終業式に気づきます。
「あ,宿題がまだあった。。。」と。
なぜ??なぜだ???と不思議になってしまいます。
宿題の一覧表も渡され,そのプリントを見れば,一目瞭然。
しかし,始業式の前日に時間割をして気付く。なぜ??
でも,最初から完璧な子どもなどいません。という言葉に
若干の期待を抱きながら。上の子と真ん中の子には,起こらな
かったことなので,少々の不安も抱きながら。。。。
でも,まだ8歳なので,大丈夫!なはず。。。
↓↓↓↓ポチっとお願いします↓↓↓↓


【字遊書家Bina】
ホームページはこちらから!!!
かおる風春の届れ胸おどる
2016年04月04日 (月曜日) 06時37分

桜が満開の季節になってきましたね。
1年のうちでほんの一瞬。ほんの数週間だけですね。
それでも,やっぱり春は,出会いと別れの季節で,
感慨ぶかいものがあります。大人になって,入学式や
卒業式のようなイベントはないので,はっきりと感じにくく
なっていますが,子どもたちにとっては,進学したり,
クラス替えがあったり,担任の先生が変わったり,大きな
変換の時期ですね。。
そんな刺激があるから,小学生や中学生の頃の記憶って
強くなるのかもしれませんね。大人になると,10年が
わりとアッというまに感じてしまいますね。
子どもの10年というと幼稚園卒園から,高校入学までで
激動の10年です。大人の10年も激動ですが,同じ職場で
働いていると大きく変わったなと思うことは少ないかも
しれませんね。それでも,春の桜を見るといったん切り替わった
感じがしますね。
そういう意味でも春はとてもいい季節。
今度の休みはどこかに花見に行こう!
↓↓↓↓ポチっとお願いします↓↓↓↓


【字遊書家Bina】
ホームページはこちらから!!!
梅小路手づくり市(平成28年4月2日)
2016年04月01日 (金曜日) 23時12分


明日が梅小路の手づくり市です。
初めて出店してから5年くらい経過します。
だいたい毎月出店させていただいていますが,
やっぱり毎回,楽しい出会いがあるものですね。
明日も楽しい出会いがありますように。
↓↓↓↓ポチっとお願いします↓↓↓↓


【字遊書家Bina】
ホームページはこちらから!!!